医療法人弘仁会 板倉病院 船橋駅より徒歩7分 内科系 外科系 整形外科系 その他外来

船橋市の機能強化型在宅療養支援病院・救急告示病院
千葉県船橋市本町2-10-1 電話 047-431-2662日本医療機能評価機構

TOP

訪問診療

【病院がある安心-当院の訪問診療の特徴】

地域を良く知る専門医が、患者さまに寄り添い診療を行います

船橋市の訪問診療

訪問診療とは、具合が悪くなった時にだけ医師が診療に伺うものではありません。 通院が困難となった患者さまのご自宅へ、日頃から医師が定期的に診療に伺い、計画的に健康管理を行います。

また、訪問診療の目的は病気の治療だけではありません。

・転倒や寝たきりの予防

・肺炎や褥瘡(床ずれ)などの予防

・栄養状態の管理

・治療からお看取りまでその人らしい生活の支援 など


ご自宅での療養で予測されるリスクを回避し、入院が必要となる状態を未然に防ぐことも重要な役割です。さらに、ご自宅で最期を迎えたいと望んでいる患者さまには、在宅緩和医療や看取りも行います。


「在宅医療において積極的役割を担う医療機関」として、地域の関係事業所と連携し24時間365日サポートします

当院では月2回の定期訪問に加え、緊急時には24時間365日体制で対応し、必要に応じて臨時往診や入院の手配なども行います。また、患者さまに関わる地域の医療・福祉サービス(ケアマネジャー・訪問看護ステーション・保険薬局・介護施設・行政機関等)と連携をとり診療にあたります。

病気の悪化時には、板倉病院の救急・入院加を受けられる体制が整っています

ご自宅で病状が悪化し救急要請をした際に、搬送先がなかなか見つからないということがあります。
年齢や身体機能・病状により全身状態が変わりやすい方は多く、そのような時に受け入れ先が早期に決まらないと不安になります。当訪問診療は、病気の悪化時には夜間・休日に関わらず板倉病院で救急・入院の受け入れを行っているため、安心して在宅生活を送るためのお手伝いをすることができます。


その他、症状により必要と判断された場合の検査入院や、介護をされているご家族の休息を目的としたレスパイト入院などもお受けしています。


わたしたちは、患者さまの意思を尊重します。そして、皆さまが在宅医療を受けながら安心して生活を続けられるよう、病院内外の多職種と連携・協力し、患者さま・ご家族さまを総合的にサポートします。
「ほぼ在宅・ときどき入院」それが板倉病院の訪問診療です。



訪問地域・対象となる症状

訪問地域

船橋市 ※訪問地域の詳細については、お電話等にてご相談ください。

対象となる方

  • ご自宅での療養を希望される方
  • 入院や通院が困難な方
  • 呼吸や栄養、排泄等、日常生活に医療サポートを必要とされる方

対象となる疾患等

  • 悪性腫瘍のフォローや終末期ケア
  • 緩和ケア、疼痛コントロール
  • お看取り
  • 神経難病(パーキンソン病、ALS、脊髄小脳変性症)
  • 慢性呼吸不全や慢性閉塞性肺疾患(COPD)等による在宅酸素療法の管理
  • 経管栄養(胃ろう)や中心静脈栄養
  • 脳梗塞後遺症、脳出血後遺症
  • 高血圧症や糖尿病などの慢性疾患
  • 高齢者の認知症やうつ病
  • 廃用症候群(寝たきりの状態の方など)
…など、他にも通院が困難な患者さまを、幅広くサポートいたします。どうぞご相談ください。

訪問診療導入の流れ

  • ご相談
    訪問診療をお考えの方、詳細だけでも聞いてみたい方は、ぜひ一度ご相談ください。ご説明いたします。
    ※ ご相談時に前医からの紹介状や検査データなどお持ちいただくよう、お願いする場合がございます。
  • 医師と面談・契約
    事前に日程調整を行った上で、ご家族さまにお越しいただき、患者さまの情報やご自宅における療養生活のご希望を伺ってから契約を行います。
  • 訪問開始
    初回訪問日を決定し、訪問診療を開始いたします。
    患者さまのご様子・経過をうかがいながら、ご家族さまにも適切なアドバイスを行います。
    ※ 訪問診療のご利用中止を希望される場合は、患者さまやご家族さまのご希望、および医学的判断も含めて対応させていただきます。

スタッフ紹介

医師
久野 慎一
久野 慎一 くの しんいち

総合診療を得意としています。患者さまの尊厳を大切にし、携わる人達との連携を密にし、よりよい在宅生活を目指して診療しています。
【所属・資格】
日本在宅医療連合学会/一般社団法人日本褥瘡学会/
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了医

赤川 和弘
赤川 和弘 あかがわ かずひろ

特に高齢者の認知症・うつ病を専門としており、外出が困難な方への訪問を行っております。
【所属・資格】
精神保健指定医/日本医師会認定産業医/老人性痴呆疾患保健医療指導者

木ノ下 敬彦
木ノ下 敬彦 きのした たかひこ

これまで循環器内科を中心に幅広く診療に当たって参りました。訪問診療では自宅で療養される方に寄り添い、安心して生活できるお手伝いをいたします。
【所属・資格】
医学博士/がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了医

家永 敏樹
家永 敏樹 いえなが としき

整形外科、麻酔科で疼痛緩和を中心に診察して参りました。当院の訪問診療を受けている方で疼痛緩和を希望される際はお気軽にご相談ください。
【所属・資格】
麻酔科標榜医/日本麻酔科学会麻酔科専門医/日本ペインクリニック学会ペインクリニック専門医/
日本整形外科学会整形外科専門医/がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了医

前原 正規 まえはら まさき

地域のかかりつけ医として、通院が難しい患者さまの在宅生活をお手伝いします。
【所属・資格】
日本内科学会認定内科医/日本アレルギー学会/プライマリーケア学会/
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了医

看護師   (※医師と同行し訪問します)
救急救命士 (※医師と同行し訪問します)
相談員
事務

地域医療連携について

連携

わたしたちは、在宅医療には病気の治療だけでなく、患者さまが安心して療養ができる環境づくりが必要であると考えています。どんなに有効とされている治療を行ったとしても、その「安心」が感じられる環境づくりができていなければ治療効果に期待ができません。

当院は在宅療養支援病院であり、地域の医療機関や訪問看護ステーション、その他関係事業所と連携を取ることで、患者さまがより長く在宅で過ごせるよう支援します。

また、患者さまと関わる方々と協同し「地域に密着した顔の見える関係づくり」の構築を積極的に行っています。


地域医療連携にかかわる取り組み

  • 地域の医療機関や訪問看護ステーション事業所等との連携
  • 入院や施設入居等の相談
    ※当院での対応が困難な場合、他医療機関にご紹介いたします
  • ケアマネジャーやご家族さまへの診療情報の提供(居宅療養管理指導)
  • 患者さまの身体状況や生活状況に合わせた診療計画の作成および担当者との共有
  • 担当者会議や退院前カンファレンスへの参加および情報提供
  • 介護保険主治医意見書や各種指示書、診断書などの作成

お知らせ

当院は在宅医療DX情報活用加算の届出を行っております

  • オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診療を実施しています。
  • マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでおります。
  • 電子処方箋の導入や電子カルテ情報共有サービスの活用も実施して参ります。(今後導入を予定)
  • 訪問診療時に、マイナンバーカードのご提示にご協力をお願いいたします。

訪問診療のご相談・お問い合わせ

お電話の場合

在宅支援部まで、ご相談ください。

在宅支援部
お問い合わせ先 TEL 047-436-0908
受付時間 月曜~土曜 9:00~17:00

ご来院の場合(外来受診時や入院患者さまとご面会の際など)

各病棟スタッフステーションまたは受付で「医療相談員」をお呼びください。


※ 事前に他の方の面談が入っている時など、当日ご相談をお受けできない場合は、日を改めてご面談を行いますのでご了承ください。