医療法人弘仁会 板倉病院

船橋市の機能強化型在宅療養支援病院・救急告示病院
千葉県船橋市本町2-10-1 電話 047-431-2662日本医療機能評価機構

TOP

月経困難症について

婦人科:安 学

月経困難症とは、月経中に起こる病的な下腹部痛や腰痛が主な症状で、時に腹部膨満感・吐き気・頭痛・イライラなどの精神症状、下痢などの消化器症状を伴うこともあります。

月経困難症には2種類あり、子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫・クラミジアなどの骨盤内炎症疾患や先天的子宮奇形など、原因となる疾患がハッキリわかるものを「器質性月経困難症」といいます。逆にハッキリした原因がないにもかかわらず起こるものを「機能性月経困難症」といいます。

これは、原因がハッキリしないと書きましたが、PG(プロスタグランディン)という物質が、子宮を収縮させたり血管や腸管の筋肉を収縮させることで症状を起こすのではないかといわれています。

原因がわかっている「器質性月経困難症」の場合は、原疾患を治療することで月経困難症の症状の軽減を図ります。では原因がハッキリしない「機能性月経困難症」の治療はどのように行うのでしょうか。

「機能性月経困難症」の治療には、PG(プロスタグランディン)の合成を抑える非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)が、鎮痛剤として良く使用されます。(ロキソニン錠・ボルタレン錠・カロナール錠など)

月経痛は子宮が収縮して痛みが増強されますので、収縮を弱める鎮痙剤(ブスコパン錠)を使用することも多いです。

低用量ピルは子宮内膜の増殖を抑えて内膜を薄くし、PG(プロスタグランディン)の産生を抑えて子宮収縮を弱め、痛みを軽減させます。月経困難症に保険適用が認められたピル(ルナベル錠・ヤーズ錠)もありますので、希望される方はご相談ください。

漢方では桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)などを、その方の体質と症状を考慮して処方することもあります。

他の治療法としては、ミレーナという器具を子宮腔内に挿入し、月経を止める方法も選択されることもあります。

月経困難症によって生活の質(QOL)が下がることは、もったいないことです。

また、初期に治療すれば、重症化する前に治癒できる、子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫・クラミジアなどの疾患が隠れていることもあります。お悩みの方は婦人科にご相談ください。

(2017.12)